Artrigger

ログイン 無料ではじめる
Blogブログ
OEMとODMの違いをわかりやすく解説
  • OEM

OEMとODMの違いをわかりやすく解説

アパレル業界や化粧品業界でよく用いられている製造方法がOEMやODMです。しかし、OEMとODMどちらも製造を外注するという部分は共通しているので、違いがいまいちわからない、どちらを選んだら良いか迷っているという方もいるのではないでしょうか。そこでここでは、OEMとODMそれぞれのメリットとデメリットや違いについて解説していきます。

OEMとは?OEMのメリットとデメリット

OEMとはOriginal Equipment Manufacturingの頭文字を取った言葉であり、発注元のブランドの製造を行う製造方法を言います。OEMではブランド側が企画・デザインを行い、委託先企業に任せるのは製造・生産だけです。そのため、企画から生産までのスケジュールなどの管理は基本的に発注元が担当します。

OEMのメリット

OEMのメリットは製造・生産力のないフリーランスや中小企業でも自社ブランドの製品を量産できることです。やはり自社ブランド製品を量産するための工場を作るとなると初期投資額が尋常ではありませんし、維持費や人件費もかかってしまいます。そこで製造・生産だけを外注することで、工場を作るよりも低コストで自社ブランド製品の生産が可能となります。

OEMのデメリット

OEMのデメリットは、ノウハウやデザインが流出するリスクがあることです。契約書で盗作に関する取り決めをしっかり行っていればトラブルになるケースは少ないですが、そうでなかった場合委託先の企業が盗作をして競合になることがあります。また、デザインしてみたものを実際偽蔵してみたら思ってたのと違ったというケースもあります。これに関しては発注側がデザイン・製造に関する知識を持っていないケースも多いので、トラブルにならないようにしっかりと知識を身に着け、実現可能なデザインを提案することが大切です。

ODMとは?ODMのメリット・デメリット

ODMとはOriginal Design Manufacturingの頭文字を取った言葉であり、発注元が行う作業は製品の企画と販売だけです。製品の具体的なデザイン・設計から製造・生産まで受託先が担当します。OEMと比べると、ODMの方が受託先に任せる業務の範囲が広いのが特徴です。ODMは多様な品揃えが求められたり、シンプルなデザインを売りにしていたりするブランドでよく用いられる傾向があります。

ODMのメリット

ODMのメリットはデザイン業務を外注することで、多様なデザインを実現できることです。ラインナップが重視されるようなブランドの場合、少人数のデザイナーで作れるデザインの幅は限られてしまいます。そこでODMなら様々な分野のデザイナーが在籍しているので、自社では実現できないようなデザインも作ってもらえます。また、ODMなら受託先企業がすでにデザインや生産のノウハウを持っているので、初めてアパレル商品や化粧品をデザイン・販売する企業でも、実現できるものを提案してもらえます。

ODMのデメリット

ODMのデメリットはデザインのノウハウを企業に蓄積できない点です。やはりデザインは経験がものを言います。また、いつODMの受託先企業が倒産するかもわかりません。もし倒産してしまった場合、自社でデザインを担当するか、他のODMに対応している企業に受託するかになりますが、デザインがガラッと変わり、ユーザーが離れてしまうリスクがあります。また、ODMを行っている企業の取引先は1社だけではありません。そのため、他の企業とデザインが被ってしまうこともあります。加えてOEMだと製造・生産を外注しますが、ODMはこれらにデザインも加わるのでその分委託費用も高くなります。

アパレルや化粧品販売をする場合OEMとODMどっちが良い?

それでは、アパレルや化粧品販売を行う場合、OEMとODMどちらを選ぶのが良いのでしょうか。これに関しては時と場合によります。それでは、OEMが適している場合とODMが適している場合についてそれぞれ解説していきます。

OEMが適している場合

OEMが適しているケースはブランドの規模が小さいケースです。すでに地位を確立している大規模なブランドなら自社で製造ができますが、小さいブランドならそれが難しいでしょう。また、アパレル業界や化粧品業界で1から事業を始めるとなると、すでに競合がたくさんおり、中小ブランドや個人ブランドは個性が求められます。そのため、デザイン業務を外注してしまうと他のブランドとの差別化が難しくなってしまうでしょう。そこでOEMを選択すれば、製造・生産だけを外注できるので、低い初期投資で自分がデザインしたものを形にできます。ブランドの規模が大きくなったら自社で工場を持つこともあるかもしれませんが、外注でもある程度ノウハウは蓄積できるので問題ありません。

ODMが適している場合

ODMが適している場合は無難なデザインを大量に生産して薄利多売を重視したい場面です。ODMを受託する企業は複数の業者から依頼を受けることになるので、あまり個性的なデザインを提案することが難しいでしょう。逆を言えば普遍的なデザインの提案・制作は慣れており、ある程度の購入客が見込めるデザインを提案してもらえます。依頼費用はOEMよりも高額になってしまいますが、大量生産によってコストを削減し、低コスト化ができるので、安さ重視で商品を販売したいならODMの方が向いています。実際に大手のファストファッションブランドやスーパーなどの独自ブランドはODMを採用しているところも多いです。

コラボレーションをはじめるならこちら
無料ではじめる 営業チームへお問い合わせ
導入例