Artrigger

ログイン 無料ではじめる
Blogブログ
3分でわかる「OEM」とは?
  • OEM

3分でわかる「OEM」とは?

OEMを利用すると気軽に製品の製造ができるという話を聞いたことがあって興味を持っていても、具体的にどうしたらよいのかがわからない方もいるでしょう。この記事ではOEMの概要やメリット、デメリットをわかりやすく解説します。OEMを始めるときの大まかな流れも解説するので、これからOEM生産をやってみたい方は参考にしてください。

OEMとは?

OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の略称で、独自の設備を持っていて他社から委託を受けて製品を製造している企業を指します。日本ではOEMを企業のことではなく、製造すること自体を指すことも多く、OEM生産というとOEMメーカーへの委託製造を示すのが一般的です。OEMでは製造した企業のブランドではなく、クライアントのブランドで製品製造をするのが特徴です。OEM生産をすると自社で工場などを持つ必要がなく、設備コストを抑えることができます。小規模企業や個人事業主が製品製造をするときによく利用されていましたが、大手企業でもプライベートブランド製品の製造などに活用するようになってきています。

OEM委託のメリット

OEMによる委託生産を利用するとどのようなメリットがあるのでしょうか。大まかには以下の三つがOEMを活用する魅力として注目されています。

バッチ生産によって在庫数を制御して生産できる

OEM生産では単発のバッチ生産ができるため、在庫数を自由に制御できるのがメリットです。大量生産をして在庫を抱えるリスクがなく、必要数の生産をして販売できるメリットがあります。また、再生産を依頼して複数バッチの製品を手に入れることもできるため、売れ行きが良かったときには増産もしやすいのが特徴です。

少ない資金でもオリジナル製品を自社ブランドで製造できる

OEM委託を利用すると工場などの設備コストを抑えられるだけでなく、稼働させるための人件費や水道光熱費も削減できます。OEMメーカーに費用を支払うことにはなりますが、バッチ単位での支払いで済むことから金額的には抑えられるでしょう。自社ブランドとしてオリジナル製品を製造する方法として最小限のコストにできるのがメリットです。

自社の中心事業に専念できる

製品製造をするためには人材確保が必要で、管理のための体制も整えていかなければなりません。中心事業が製品製造ではない場合には、人材の確保や教育などに大きな労力をかけなければなりません。自社の中心事業に専念できる形を整えられる点で優れていることから、プライベートブランドの作成などではOEMが重宝されています。

OEM委託のデメリット

OEM委託にはデメリットもあるので注意が必要です。自社製造をするのに比べてデメリットになる点として以下の三つがよく知られています。

委託先が競合になるリスクがある

OEMで製造委託をすると自社の製品に関する情報が委託先に流入することになります。NDAを締結していたとしてもノウハウが知られてしまうため、場合によっては競合製品の開発を進めることがあるので注意が必要です。企画や営業、市場情報などの情報も提供すると余計にリスクが高くなります。

生産技術のノウハウを得られない

OEM生産で製造に必要なプロセスや設備の利用時間、運営に必要な人件費などを加味してOEMメーカー側が費用を定めて請求します。そして、完全に任せる形になるので生産プロセスについての知見が手に入らず、生産技術のノウハウを得て生産性向上のためのPDCAサイクルを回すことができません。生産に伴って得られた知見はOEMメーカーがノウハウとして蓄積していくのが一般的です。

生産性の改善による利益向上ができない

OEMでは生産性向上を見込むことができないため、生産コストを下げるのが困難です。そのため、生産の効率化を図って生産コストを下げ、利益向上を目指すことができない傾向があります。委託先が協力的であれば協力して生産性の改善を目指せる場合もあるものの、一般的には難しいのが実情です。

OEMを始める手順

OEMによる委託生産を始めるには発注までに以下のようなステップが必要です。それぞれのステップで何をするのかを簡単に確認しておきましょう。

OEMメーカーの選定

OEM生産をするときには委託先のOEMメーカーをまず選定することが必要です。製造したい製品の種類や生産規模に応じて候補を選びます。

打ち合わせ・企画

OEMメーカーを選んだら連絡を取って打ち合わせをします。製品の企画は自社がおこなう場合と、OEMメーカーに任せる場合がありますが、どちらの場合にも仕様を細かく決めることが必要です。生産設備との兼ね合いもあるので実現可能性も考慮しながら打ち合わせを進めていき、具体的な設計に落とし込みます。

見積もりの取得・サンプルの作成

設計や仕様が決定したら見積もりとサンプル作成のステップに進みます。委託先や製品の種類によって対応の仕方に違いがありますが、一般的にはサンプルの試作のために見積もりを出してもらって依頼します。そして、サンプルを提供してもらい、納得できるサンプルになっていたら本製造の見積もりを出してもらうという流れで進めるのが通例です。その後、契約をして生産を実施してもらい、検品をして納品を受けるというのが流れです。

コラボレーションをはじめるならこちら
無料ではじめる 営業チームへお問い合わせ
導入例