
社会に与える影響が非常に大きいインフルエンサー。自社の製品やサービスを紹介してほしいと考えている企業は多いでしょう。インフルエンサーを活用するメリットは、予算を抑えつつターゲットに訴求しやすいことです。適切に活用すれば、大きな広告効果を期待できます。このページでは、インフルエンサーの種類や探し方、予算の相場などを紹介しています。
目次
押さえておきたいインフルエンサーの種類
世の中に大きな影響を与える人をインフルエンサーといいます。ブログやSNSが普及したことで注目を集めだしました。インフルエンサーには、次の4種類があります。
メガインフルエンサー
フォロワー数100万人以上を目安とするインフルエンサーです。特定のジャンルに限らず、幅広い層から支持されています。主に、テレビや雑誌などでも活躍する芸能人やインスタグラマーなどが該当します。
ミドルインフルエンサー
フォロワー数10万~100万人を目安とするインフルエンサーです。一般的な知名度は低くても、特定のメディアでは強い影響力を持っています。インフルエンサーマーケティングでは、コストパフォーマンスがよいインフルエンサーと評価されています。
マイクロインフルエンサー
フォロワー数1万~10万人を目安とするインフルエンサーです。特定の分野・ジャンルに特化した情報発信を行っています。そのため、ミドルインフルエンサーと同じく、インフルエンサーマーケティングではコストパフォーマンスがよいと評価されています。
ライトインフルエンサー
フォロワー数1000~1万人を目安とするインフルエンサーです。一定の影響力は期待できますが、インフルエンサーマーケティングに活用されることはそれほど多くありません。
自社製品にマッチするインフルエンサーの探し方
インフルエンサーは、どのように探せばよいのでしょうか。基本的な流れを紹介します。
ステップ1:目的を確認する
最初に、インフルエンサーマーケティングの目的を確認します。目的により適切なインフルエンサーは異なるからです。製品の認知拡大を狙う場合はメガインフルエンサー、売上拡大を狙う場合は特定分野・特定ジャンルに特化したミドルインフルエンサー、マイクロインフルエンサーが適しています。
ステップ2:インフルエンサーを探す
次に、インフルエンサーを探します。インフルエンサーは、SNSの検索機能のほか、キャスティング会社、検索ツールを使って探せます。
SNSの検索機能を使う場合、各SNSの特徴を把握しておくことが重要です。NTTドコモモバイル社会研究所が2021年1月に実施した調査によると、Twitterの利用率は41.0%、Instagramの利用率は34.3%、Facebookの利用率は27.7%、TikTokの利用率は6.6%です。Twitter、Instagramは10代、20代、Facebookは30代、TikTokは10代の利用率が高くなっています。ターゲットに合わせてインフルエンサーを探すSNSを選択しましょう。
キャスティング会社の中には、インフルエンサーと契約しているところがあります。キャスティング会社は、広告に起用するタレントなどのキャスティング業務を行う会社です。このような会社に依頼すると、自社の製品とマッチするインフルエンサーを素早く見つけられます。
検索ツールは、インフルエンサーマーケティングに必要なフォロワー数、エンゲージメント率(投稿に対するフォロワーの反応率)、得意ジャンルなどを確認できるWebツールです。有料と無料のものがあります。検索ツールを使っても、インフルエンサーを効率よく探せます。
ステップ3:自社製品とインフルエンサーの親和性を確認
気になるインフルエンサーが見つかったら、自社製品と投稿内容がマッチしていることを確かめます。併せて、自社製品とフォロワー層がマッチしていることも確認します。これらがマッチしていないと、フォロワー数が多くても期待したほどの広告効果を得られないことが少なくありません。
インフルエンサーの相場と予算内で依頼するポイント
インフルエンサーマーケティングの費用は「フォロワー数×フォロワー単価」で決まることが一般的です。つまり、フォロワー数10万人でフォロワー単価が2円であれば、費用は20万円になります。フォロワー単価の相場は3~5円程度です。ただし、キャスティング会社に依頼すると、マネジメント費用などを上乗せされるケースがあります。
予算内で依頼するポイント
フォロワー単価は、フォロワー数、フォロワーへの影響力と比例して上昇する傾向があります。したがって、フォロワー単価は、ライトインフルエンサー・マイクロインフルエンサー・ミドルインフルエンサー・メガインフルエンサーの順で高くなると考えられます。予算が限られている場合は、メガインフルエンサーではなくミドルインフルエンサー、ミドルインフルエンサーではなくマイクロインフルエンサーに依頼するとよいかもしれません。自社製品との相性を考慮すれば、ワンランク上のインフルエンサー以上の広告効果を期待できます。
自社でインフルエンサーを探して、キャスティング会社に支払うマネジメント費用などを節約することも可能です。ただし、自社でインフルエンサーを探すことは以前よりも難しくなっています。インフルエンサーがフォロワー数を水増ししていることなどがあるからです。キャスティング会社や検索ツールを使うほうが、確実性は高くなります。